婚約指輪をもらったけれど、「どの指につければいいのだろう?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
私も婚約指輪をもらったときにどの指につければいいのかな?と迷ったものです。
結婚指輪と違い、この指だということがあまり決められていない印象がないので迷われる方も多いようです。
ここでは、婚約指輪をどの指につけるのがいいのか、なぜその指につけるのかについてご説明しますので、参考にしてみてください。
婚約指輪はどの指にはめる?
結論からお伝えすると、婚約指輪をはめる指には明確な決まりはありません。しかし、日本では結婚指輪と同様に左手の薬指に婚約指輪をするのが一般的です。
ですが、日本で左手の薬指につける人が多いのには理由があります。結婚指輪のルーツでもある西洋の古代ギリシャ神話では心臓は人間の感情を司る特別なものであると考えられており、薬指には太い血管が通っていて特別な心臓と直接つながると信じられていました。
そのため、心臓につながる特別な指にリング(円)は永遠と輪廻の象徴の婚約指輪をして、お互いの心をつなげ、神様に永遠の愛を誓うという考えが広まったためです。
この考えは婚約指輪の持つ意味と合致していてつける意味を感じられます。
また、指一本一本には意味があり、左手の薬指には愛を深めるという意味もあるそうです。
その他にも実用的な面で薬指は指の中でも一番動きが少ないため、指輪を落としてしまったり、ぶつけて傷をつけてしまう心配が一番少ないということです。また、一般的に右利きが多いので左手の薬指がより心配がないためです。
ちなみに、国や宗教によって婚約指輪をはめる場所は様々です。
欧米圏では左手が過去で右手が未来表すため、婚約=未来にあたるため右手につけますし、東南アジアでは足にするところもあるそうです。
そもそも婚約指輪の由来は何?
婚約指輪のルーツは諸説ありますが、有名なものでは古代ローマ時代にさかのぼります。当時婚約の証として、権力の象徴であった「鉄のバンド」を贈っておりこれが婚約指輪の始まりだと言われています。
ただし、結婚は契約という考えが強く、愛の証という現在のロマンチックなものではなく、契約を結んだ証の印でした。
当初は婚約指輪と結婚指輪に区別はなかったのですが、ローマ法王により結婚前にお互いのことをよく知るべきであるとして、婚約期間を推奨したことから婚約指輪が生まれました。
9世紀になると、結婚が神聖なものと考えられはじめ、教帝ニコラス一世により「婚約発表には指輪が必要である。
夫となるものは、高価で経済的な犠牲を払うような指輪を贈らなければならない。」という様な命令が出されました。ここかれ高価な婚約指輪を婚約者に贈る習慣ができました。
婚約は男女が将来における結婚の約束をするもので、当たり前ですが法的手続きは必要ありません。そのため、婚約時にお互いの婚約を交わした証明が必要になります。その形が婚約指輪となります。
ですので、婚約指輪意味としては「生涯共に一緒にいるという約束を証明するもの。その思いを形にしたもの」とい事になります。または「これから2人で一緒に協力して頑張っていくとゆう決意を形にしたもの」でものあります。
婚約指輪は結婚式当日どの指にはめるの?
婚約指輪をはめる指には決まりがないとお伝えしましたが、結婚式当日は婚約指輪をどこにつけておけばいいのか意外と知らない人もいるのではないでしょうか。
セレモニーで指輪の交換があるため、結婚指輪を通す左手の薬指を必ず開けておくことが必須です。
ですので、結婚式の当日は右の薬指に婚約指輪をするようにしましょう。
結婚指輪の交換が終わったら、右手から婚約指輪を外して左手の結婚指輪に重ねるというのが正式な方法になります。これは結婚式のときに誓った永遠の愛をロックする(守る)という意味があるのです。
指輪をはめる指により意味がある
婚約指輪や結婚指輪をする左手の薬指だけでなく、他の指もそれぞれ異なる意味をもっています。また指だけでなく、右手と左手にもそれぞれ意味があります。ぜひどの指につけるか迷われている方がいたら参考にされてはいかがでしょうか?
◼︎右手と左手による違い
・右手・・・「発信、表現、権威」などの自から行動する積極性や活力アップ、権力などの現実を意味するそう。勉強や仕事の集中力を高めてくれるので、物事を達成したい時に右の手に指輪をはめると効果的です。
・左手・・・「受容、契約、信頼」などの受け入れや守り、信頼、思念をつかさどるのが左手だそうです。結婚指輪や婚約指輪を左手につけるのもこう言った意味が左手にあるからです。また、新しいことを始めたいときは、今の自分を受け入れ迷いがなくなり行動しやすくなるので、左手にリングしてみてください。
◼︎指ごとの意味の違い
・親指・・・強い力を与えてくれる
親指にはめる指輪は「サムリング」といいます。親指は権力や権威を象徴していて、中世のキリスト教で、教皇がはめていました。また、古代ローマでは願いがかなうとされており、婚約指輪以外はすべてこの指にはめていたともいわれているほどです。
・人差し指・・・集中力を高めてくれる
人差し指につける指輪は「インデックスリング」といいます。人に何かを教えるときに着けるといいとされています。精神力や集中力を高めて、行動力を向上させてくれます。
・中指・・・インスピレーションがわきやすくなる
中指につける指輪は「ミドルフィンガーリング」といいます。直感や霊感などの感覚が磨かれ、インスピレーションがわきやすくなり創造性が向上すると言われています。
・薬指・・・絆や愛をあらわす
薬指につける指輪は「アニバーサリーリング」といいます。上記にも書きましたが、ギリシャ神話の考えから心臓=心に直結しているので、絆や愛などを意味しています。
また、実用的にも、薬指は最も動きが少なく、邪魔にならず大切な指輪に傷をつけないという意味合いもあることから、大切な人にもらった指輪をつけるには最適です。
・小指・・・願いや想いをかなえてくれる
小指につける指輪は「ピンキーリング」といいます。チャンスや出会いを作り出す幸運の指で、願いや想いがかなうと言われていています。
◼︎手と指のかけあわせ
・左手親指・・・目標を実現させ、困難を乗り越えさせてくれる
・右手親指・・・指導力が向上し、信念を貫くことができ、願いをかなえてくれる。
・左手人差し指・・・自分を導いて、願望を行動にうつしやすくなる
・右手人差し指・・・人を導く力が身に付き、リーダシップが高まる
・左手中指・・・人の気持ちや状況を察する力が上り、円滑なコミュニケーションが可能になる。
・右手中指・・・行動力・直観力が高まり迅速さを発揮する。邪気からも守ってくれる。
・左手薬指・・・愛の絆を深めてくれる
・右手薬指・・・心の安定をもたらして、安心感を高めてくれる
・左手小指・・・他人から何かをしてほいい時に有効でチャンスを引き寄せてくれる
・右手小指・・・自分の魅力を引き出してくれて、自分の願いをかなえてくれる
まとめ
婚約指輪には特にどの指につけるという決まりはないので、一般的な左手の薬指につけるのもいいですし、指に込められた意味を参考に他の指にするのもいいかもしれません。
また、結婚後も重ねづけや左右に分けてつけるなどしていろんなバリエーションを楽しむのも愛を感じらることができていいかもしれませんね。
都道府県別おすすめ結婚式相談所を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
その他の地域 |